知っておきたい癌検診の色々

誰でもがんになる時代いろんながん検診を知っておこう!

知っておきたいがん検診の種類と費用と現状

5つのがん検診について

対策型検診には5つのがん検診があります。
それぞれのがんに対し対象年齢の設定と回数が指定されています。
集団検診の結果をもとに割り出された検査内容となっています。
胃がん検診は主に問診、胃内視鏡検査、X線検査です。
胃部X線検査は40歳以上で毎年実施可能です。
年齢が50歳以上の場合は2年に1回の検査です。
次に肺がん検診です。
質問と問診、胸部X線検査、喀痰細胞診は40歳以上で毎年検査できます。
大腸がん検診は問診と便潜血検査です。
対象年齢は40歳以上で毎年検査できます。
乳がん検診は問診とマンモグラフィーと視触診があります。
40歳以上が対象で2年に1回受けられます。
最後に子宮頸がん検診です。
問診、内診、視診と細胞診、対象年齢は20歳以上で2年に1回の検査です。
これを基準に自治体で受診するか、個人で人間ドックへ行くか計画を立てていきます。

こんなにある!がん検査の方法

がんの早期発見と治療をするために、いろんな方法が研究開発されています。
今まで行われてきた代表的な検査方法として、CT検査やMRI検査、内視鏡検査、エコー、生化学検査があります。
がんの種類によっては適さないもの、妊娠中には行えない検査があり数種類の検査方法から選んで早期発見につなげています。
優れた機械を用いても、それを最終的に診て判断するのは医者です。
見つけにくいと言われている1センチ以下のすい臓がんもCT検査でわかり、手術をした例があります。
新たながんの発見と進行具合を把握するのに腫瘍マーカーを見たり造影剤を使ったCT検査がありました。
PET-CTといわれる形態画像と機能画像の特長を足した「いいとこ取り」のこの機器では、より鮮明にがん細胞を画像として確かめることができます。
日々がん治療の技術は進歩しています。
これらの機器を生かした適切な検査方法を判断する正確さが求められています。


このコラムをシェアする