この記事をシェアする

ツイート
いいね
B!はてブ

複数の病気を検査できる

日本人が発症しやすい病気もある

糖尿病や動脈硬化、心筋梗塞などは生活習慣病と呼ばれています。
生活習慣病を発症していないか、また発症するリスクがないか人間ドッグキットで調べることができます。
まだ病気になっていなくても、肥満度が高いという結果が出たらこれから発症するリスクが高いので、生活習慣を見直しましょう。
人間ドッグキットでは、ガンの検査も可能です。

男性は大腸ガンや食道ガンなど、日本人が発症しやすいガンについて調べると安心できますね。
女性は乳ガンや子宮ガンなど、女性特有のガンについて詳しく検査することをおすすめします。
仮に病気が見つかっても初期状態なら治療でき、生存率を高められます。
手遅れにならないよう、1年に1回は検査を受けましょう。

詳しい採取の方法

血液を採取する際は、自動針という道具を使います。
自動で針が刺さって採血をする仕組みなので、医学の知識を持っていない人でも10分ほどで終わります。
具体的な流れは、まず指先に自動針を刺してください。
そして血液が出たら、必要な量の血液をボトルに入れます。
血液をろ過した上で、蓋を締めてください。
この時にしっかり蓋を締めて密閉しないと、血液がこぼれたり余計なゴミが入ったりして検査ができなくなってしまいます。

後は、専門機関に郵送するだけです。
ちなみに、使い終わった自動針などのゴミも封筒に入れて構いません。
どのようにゴミを処分すれば良いかわからないかもしれませんが、専門機関に任せれば良いので非常に楽ですね。